11月の行事 (11月01日)
★印の詳細は後日お知らせいたします
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 個人懇談(少) ★キッズ |
6 個人懇談(少) |
7 個人懇談(少) 避難訓練 |
8 |
| 9 | 10 えいごであそぼう(長) |
11 幼児祝福式 おべんとう日 |
12 ★キッズ |
13 個人懇談(すみれ) |
14 個人懇談(すみれ) |
15 |
| 16 | 17 保育料引落日 ううんどうあそび(中・長) |
18 収穫感謝祭 おべんとう日 |
19 個人懇談(中) |
20 個人懇談(中) やまびこクラブ歩行練習(長) |
21 個人懇談(中) |
22 |
| 23 勤労感謝の日 |
24 振替休日 |
25 おお誕生礼拝・お祝い会 |
26 園小交流会(長) |
27 | 28 | 29 |
| 30 |
12月の予定 (11月01日)
・ 4日(木)クリスマス礼拝・祝会(未満児)
・ 5日(金)クリスマス会リハーサル(以上児)おべんとう
・13日(土)クリスマス礼拝・祝会(以上児)
・15日(月)えいごであそぼう参観(長)
・16日(火)お誕生礼拝・お祝い会
・17日(水)キッズクラブ
・19日(金)わらべうた(長)
・22日(月)うんどうあそび(中・長)
・23日(火)終業日
・24日(水)1号冬季休業(~1月7日まで)
・26日(金)おべんとう日 こひつじクラブ最終日
11月のこらむ (11月01日)
◇チャプレンのコラム
「ちゃんと楽しむ」
大阪・関西万博が閉幕しました。私は行けずじまいでしたが、きっとさまざまな楽しい出会いがあったのだろうと思います。園のお友だちの中には、「万博に行ってきたよ」と報告してくれるお友だちもいました。
閉幕の2日前、朝のニュースを聞いておりましたら、万博の会場でインタビューを受けているある小学生がこんなことを言っておりました。「最後なので、ちゃんと楽しもうと思います。」
この小学生の受け答えが微笑ましく感じたのと同時に、「ちゃんと楽しもう」というその言葉に意味深いものを感じました。今与えられている貴重な機会に真摯に向き合おうとする想いが「ちゃんと楽しもう」という言葉にあふれ出たのだろうと思います。
私たち一人ひとりの人生も同じようなことが言えるのではないでしょうか。つまり「人生を楽しむ。」生きるということを「ちゃんと楽しむ」のです。ここで言う「楽しむ」とは、無理に楽しむということではなく、あるいは自分の好きなことは楽しめて、嫌いなことは楽しめないということでもありません。むしろ「味わう」ことです。
私たちの人生には、うれしいことだけでなく、苦しいこと、悲しいことがあります。不安や悩み、矛盾や葛藤の中を生きています。そうした人生におけるさまざまな経験を通して、「自分自身になっていくプロセス」を味わい、楽しむのです。そのプロセスは、「わたし」と家族、友人、仕事仲間、そして神さまとの関係性、つまり「わたしとあなた」との関係性によって、より豊かに育まれていきます。
勇気を出して、神さまから私たち一人ひとりに与えられている豊かな命、生きるということを「ちゃんと楽しもう」と思います。
牛見学に行きました(すみれ組) (10月29日)
いいお天気の中バスに乗って牛見学に行きました。
バスの中では「楽しみだな~」「牛さんいっぱいいるかな?」ととても楽しみな様子。
牧場に着き、牛の前を通ると大きさに後ずさりする子、「怖いよ~」と泣いてしまう子、「うわあ~~!」と驚く子など様々でした。





乳しぼりに挑戦するお友だちも!



最後に牛さんと写真を撮り、牛乳をいただきました!
「冷たくておいしいね!」「おかわり!」とたくさん飲んで大満足の一日になりました。




松ヶ枝公園に行って遊んだよ!(さくら組) (10月17日)
昨日、朝一番は雨が降っていましたが次第に止み、青空が顔を出すようになったので、
園外保育で計画していた通り、松ヶ枝公園に行ってきました!
さくらさんだけで歩いて行きました。
公園に行くまでは、道を渡るのに車が何台も来てなかなか渡れなかったり、
途中で車が来たりしましたが、道の端でしっかり止まる、手を挙げて渡るなど、交通ルールを守りながら行きました。
公園に着いたのですが、大型遊具の中に水たまりがあったので他の遊具で遊びました。





シーソーは、初めはなかなか交互に揺れずに「あれ?あれ?」と言っていましたが、後ろに座っているお友だちが思いっきり
地面を蹴るようにすると、だんだん上手に揺れるようになりました。子どもたちも楽しくなってきて、「うわ~!きゃ~!」と、
笑いながら乗っていましたよ。
長~いすべり台もお友だちと一緒に滑っていました。


砂場では、自分の手をシャベル代わりにして、砂を掘ったり、山を作ったりしていました。



石を集めて並べては、「これ。大きいね!」「この石は、重いよ!」などと言いながら、ベンチの上に
並べて楽しむ子たちもいました。



次第に、遊具で遊ぶだけでなく、かくれんぼや鬼ごっこが始まりました!上手に木の陰に隠れたり、
大型遊具の周りを走ったり… 鬼ごっこというよりは、マラソンみたいになっていましたが、子どもたちは
楽しそうに追いかけたり、逃げたりしていましたよ。





大型遊具では残念ながら遊べませんでしたが、他の遊具やいろいろな遊びを、子どもたちから「しようよ!」と言って遊びを見つけていました。
帰る時間になり、「帰るよ~!」というと、みんな「えぇ~!もう?まだ遊びたいよ!」というくらい、楽しい時間を過ごせました。
帰り道も車に気を付けながら、帰ってきましたよ。
いつもとは違う場所、遊具で遊べて、子どもたちは大満足だったようです。
また、遊びに行きたいと思います!
桜木図書館に行ってきました! (さくら組) (10月17日)
さくら組になって初めてのバスに乗って、桜木図書館に行ってきました。


館内に入る前に図書館での過ごし方を伝えてから入りました。
はじめに、図書館の職員の方に大型絵本を読んでもらいました。


とっても静かに上手に見ていましたよ。
そのあと、好きな絵本を自分で選んでみました。友達と一緒に見たり、ひとりでじっくり見たり、
先生に読んでもらったり… 中には先生になりきって、「読んであげよっか?」と言って、お友だちに
絵本を見せながら読む?見せてあげる子もいました。




最後に、一冊自分で見たい絵本を選びました。すぐに選ぶ子もいましたが、何冊も手に取っては違う絵本を見て、ようやく選ぶ子もいました。
選んだ絵本をカウンターに持って行って、自分で借りました。



借りた絵本は、さくらのお部屋でみんなで読んでいます! 毎日、「これ読んで!」と、子どもたちは
いろいろな絵本にふれています!
憧れのゆりぐみさん♡(たんぽぽ組) (10月10日)
先日は、運動会ありがとうございました!天候が悪く、ホールでクラスごとの開催となりましたが、今までの練習の成果をおうちの方にお見せすることができ、子どもたちも「楽しかった~!」と達成感を味わっていました。
ゆり組さんが園庭で組体操をしているところを見たたんぽぽさん。「組体操やりたい!」「裸足になっていい?」と言って、ゆりさんを見ながら真似し始めました!




そして、リレーも!!


すでに来年の運動会を楽しみにしているたんぽぽさんです♪
うんどうかいごっこをしました!(以上児) (10月10日)
さくら組、たんぽぽ組、ゆり組の混合チームでうんどうかいごっこをしました!
3グループに分かれて、つなひきや玉入れ、エビカニクスのカードめくり、ダンスをしました。














最後にはご褒美のメダルをもらってみんなニコニコ笑顔♪終わった後は「楽しかった~!」と大満足の子どもたちでした♪
見学に来ませんか♪ 2026年度の募集が始まりました (10月02日)
2026年度に向けて入園をご検討中のみなさまへ
11月の予定 (10月01日)
・ 7日(金)避難訓練
・10日(月)えいごであそぼう(長)
・11日(火)幼児祝福式 おべんとう日
・12日(水)☆キッズ
・13日(木)~14日(金)個人懇談(すみれ)
・17日(月)うんどうあそび(中・長)
・19日(水)~21日(金)個人懇談(中)
・20日(木)やまびこクラブ歩行練習(長)