園庭のこいのぼりが泳いでいます! (05月02日)
もうすぐこどもの日ですね!
子ども達が作ったかわいらしいこいのぼりが園庭で泳いでいます。
晴れの日も雨の日も、風に乗って元気に泳ぐこいのぼり。みんなのことを見守ってくれているみたいですね♡
園庭がにぎやかになりました!
5月のキッズクラブ (05月01日)
◎5月キッズクラブ◎
・7日(水)・・先輩ママをお迎えして子育てママトーク♪
21日(水)・・puremaMAYU先生のベビーヨガ
5月のあいさつ文 (05月01日)
新緑のまぶしい季節になりました。
さわやかな風、穏やかな日差し、園庭には若芽が伸び、季節の花々が咲いています。いつもどこかで見守られている安心感が祈りと遊びの中で育まれますように。
5がつのコラム (05月01日)
〈チャプレンのコラム〉
「みんな違っていていいのだよ。」
詩人の相田みつをさんが書かれたものの中に、「トマトにいくら肥料をやっても、それはメロンにはならない」という名言があります。
トマトよりメロンの方が高級であるというのは、人間が思っている価値観なのであって、トマトが無理にメロンにならなくてもよい。「トマトはトマトの命を、一生懸命に生きる」、「メロンは、メロンの命を、一生懸命にいきる。」それで良いのだと言います。
相田みつをさんのこの視点は、キリスト教保育の根幹である「神様は、子どもたち一人ひとりを大切にしてくださっている」ことと通じるものがあります。キリストの使徒として生涯を送ったパウロは、聖書の中で、私たちを「キリストの体」として表現しています。もし私たちが、みんな「目」であったから、体としてはうまく機能しません。目だけでなく、鼻や口、手や足など、さまざまな部分によって構成されているからこそ、体はうまく機能します。そのように私たちは、神様からそれぞれ違った賜物(たまもの)をいただいているのだとパウロは言います。それは、私たち一人ひとりの違った「個性」・「自分らしさ」と言ってもよいかもしれません。
「みんな違っていていいのだよ。」私たちは、そのように違いのあるお互いを大切にしていくことが、本当の平和と一致に向かっていく道筋なのだと思います。園での生活を通して、私たちは、このことを、個性豊かな子どもたち一人ひとり
の姿から学ばされている気がいたします。
5月の行事 (05月01日)
★印の詳細は後日お知らせいたします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 憲法記念日 |
||||
4 みどりの日 |
5 こどもの日 |
6 振替休日 |
7 ★キッズ |
8 | 9 わらべうた(中・長) |
10 |
11 |
12 えいごであそぼう(長) |
13 教会礼拝(中・長) おべんとう日 |
14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 うんどうあそび(中・長) |
20 お誕生礼拝 お祝い会 |
21 やまびこクラブ交通安全教室(長) ★キッズ |
22 わらべうた(少) 園小交流(長) |
23 | 24 |
25 | 26 えいごであそぼう(長) |
27 | 28 親子遠足(年少以上児) おべんとう日 |
29 | 30 | 31 |
6月の予定 (05月01日)
・ 4日(水)キッズクラブ
・ 5日(木)おべんとう日
・ 9日(月)えいごであそぼう(長)
・16日(月)うんどうあそび(中・長)
・18日(水)キッズクラブ
・20日(金)おべんとう日
・23日(月)えいごであそぼう(長)
・24日(火)お誕生礼拝・お祝い会
・25日(水)キッズクラブ
・27日(金)お茶(中)
こいのぼり作ったよ!(さくら組) (04月30日)
先日から少しずつ、こいのぼりを作ってきました。こいのぼりを部屋に飾ったり、紙芝居を見たり、歌を歌ったりして
子どもたちなりにこいのぼりのイメージを持てるようにしてきました。
まずは、こいのぼりの土台に目を付けました。
クレヨンで目を描いて、土台にのりで貼りました。やり方を説明してから作ったので、みんな上手にのりで貼っていました。
次は、こいのぼりのウロコ作りをしました。
絵の具で、いろいろな形のスタンプをしてウロコを付けていきました。
ぺったん、ぺったんといろんな形のスタンプが出来るのが面白いようで、
「なんだか楽しくなってきた!」「面白いね!」と、言いながら楽しそうにしていましたよ。
最後にこいのぼりをのりで貼り合わせて出来上がり!
それぞれ違うウロコのこいのぼりがあって、とても素敵なこいのぼりになりました!
自分のこいのぼりを持って走ってみました!
子どもたちが走るとこいのほりも泳いでいましたよ。
今日こいのぼりを持って帰りますが、子どもたち、持って帰るのを楽しみにしていました。
どうぞ、ご家族の皆さんで子どもたちが作ったこいのぼりを見てあげてくださいね。
もうすぐこどもの日ですね。子どもたちがすくすく元気に、大きくなりますように・・・
感触あそびをしました(すみれ組) (04月28日)
4月はイチゴの製作をしました。
絵の具の不思議な感触に驚くお友達やぺったんと声に出しながら楽しむお友達もいました。
真剣な表情で取り組むお友達…。
また緩衝材でも遊んでいます!
プチプチ独特の感触やつぶれた時の音を聞くとニヤリと笑みを浮かべる子も♪
指を変えたり寝転んだりお尻や足でつぶしたりと様々な方法で頑張ってプチプチをつぶしています。
最近では「プチプチしたいな~~」と言う声も聞こえるほどハマっています!
これからの活動も楽しみですね♬
4月生まれさんのお誕生日会がありました! (04月23日)
4月は3人のお友だちがお誕生日を迎えました。
マイクを持ってニコニコと自信たっぷりで自己紹介をするお友達!
たくさんのお友達や先生にあたたかい拍手をもらい、とっても嬉しそうでした。
当日お休みのお友達もいましたが、後日またみんなでお祝いしましょうね!
今回の出し物は、歌と楽器遊びでした。
タンバリンにカスタネット、鈴など・・・♪
みんなが知っている楽器がたくさん登場し、大好きな歌と一緒に盛り上がりました!
お誕生日おめでとうございます!!
泥、気持ちいいね!(たんぽぽ組) (04月17日)
前日に雨が降り、園庭にできた水たまり!
4月になってから、ゆり組さんが毎日楽しそうに泥だんごを作っていて、その姿を見ていたたんぽぽ組さん。園庭の泥を見て、「泥だんご作りたい!」と言って水たまりにそーっと手をいれてみると・・・
「うわあ~~~!」と、水の冷たさや泥の感触を味わっていました。