2025年 の記事

ホーム > 2025 > 7 月

運動公園に行きました!(すみれ組) (07月30日)

今日は幼稚園バスに乗って運動公園に行きました!
「バスでお出かけするよ!」と伝えると大喜びのお友だち。

img_6119img_6108img_6127

広いボールプールに入ると、子どもたち大興奮!ボールの海の中を「泳ぐ」ようにゴロゴロ転がったり
「ばあ!」と顔を出してお友だちや先生を笑わせたりしていました。

img_6143img_6165img_6172

大型積み木のコーナーでは、みんなで積み木を持ち上げたり、積み木の間から顔を覗かせてみたり
上に乗って車にしてみたりととても嬉しそうでした。

img_6107img_6148

おままごとコーナーでは美味しいごちそうを並べたりジュースを作ってみんなで飲んでみたりと
すみれレストランが開かれていました♬

img_6196

たくさん体を動かして笑ったり、お友だちと力を合わせて遊んでいました。
帰る時には「またバスに乗ってお出かけしたいね!」とお友だちと話す声も聞こえてきましたよ!
心も体も大満足な一日になりました!


7月生まれさんのお誕生会がありました! (07月30日)

7月は人のお友達がお誕生日を迎えました!

img_2033

img_2035

img_20381img_20421img_20432

img_2052img_2057img_2068img_2072img_2080

今回の出し物は不思議なかき氷やさん!

img_2113

「ガリガリガリガリかき氷~♪」とお歌を歌うと・・・

img_2088

img_2090

みんなの大好きな冷たくておいしいかき氷に大変身!!

お誕生月のお友達も順番にお手伝い☆

img_2095img_2101img_2105img_2111

楽しい出し物で、涼しい気分になりましたね!

お誕生日おめでとうございます!


泡遊びをしました!(たんぽぽ組) (07月24日)

猛暑の毎日。プールにどろんこあそび、夏らしい遊びをたくさんしたいところですが、熱中症警戒アラートが発令され、なかなか外で遊ぶことができません…。なんとか室内でも涼しい遊びがしたい、ということで泡遊びをしました。たらいに水をはって手をつけるだけでも気持ちいいのですが、泡立てタオルを使ってみんなに泡立ててもらいました!

img_066111

img_06621img_06641

夢中になって泡立てるのでだんだん泡が増えてきて、みんな大喜び!食紅で色をつけると、カップにいれてカップケーキやアイスに見立てて楽しんでいました!

img_06451

img_06491

img_06681img_06731img_06791

はじめはグループでひとつのたらいで遊んでいたのですが、「他のグループさんの泡と混ぜてもいいよ」と伝えると、カップに泡をいれてせっせと運び、たちまちたらいの中はカラフルに!

img_06851

すると今度は隣のグループのたらいを近づけ、「合体しよう!」とたらいを持ち上げる子どもたち。

img_06861img_06901

4つあったたらいは1つになり、「いぇーい!」と歓声があがっていました!!

とっても楽しい泡遊び、時間も忘れて熱中する子どもたちでした♪


暑くても楽しいね!(もも組) (07月24日)

毎日暑い日が続いていますね☀

今年もこの時期がやってきました!プールに水遊び、どろんこ遊びをして暑い夏を楽しく過ごしています。

プールでは初め緊張気味だったお友達も、今では自分でタライの中に入って水をパシャパシャ!ダイナミックに遊んでいます!!

img_7367img_7387img_73964img_7360

室内での氷やおもちゃを使った水遊びも大好きで、氷の中から出てきたおもちゃに大喜び!

img_7051img_7122img_7074img_7058

どろんこ遊びでは、泥や水の感触に触れてどの子もじっくり取り組んでいます!

img_5993img_6994img_7966img_7951

大事な水分補給も忘れずに、みんなで元気に夏を乗り切りましょう☆


ミニピザを作ったよ!(さくら組) (07月15日)

GW明けから育ててきたミニトマトがだんだん収穫できるようになってきたので、クッキングをしました。

子どもたちと話し合いをして、ピザを作ることになり、ミニトマト以外に何を乗せようかと相談したところ、

ウインナー、コーン、シーチキン、チーズをトッピングすることにしました。

クッキングすることを楽しみにしていた子どもたち。当日は、「今日、クッキングだよね!」と、みんな嬉しそうに登園してきました。

エプロン、三角巾、マスクの用意をして、レッツ!クッキング!

まずは、先生たちがミニトマトやウインナーを切ったり、焼いたりするのを見ました。

dscf5309dscf5311dscf5316

dscf5319dscf5329

dscf5335

その後、いよいよ子どもたちが、餃子の皮にケャップを塗ったり、いろいろな具材をトッピングしたりしました。

dscf5340

dscf5344

dscf5359

dscf54001

dscf5363dscf5342dscf53541

コーンたっぷりの子、シーチキンをたくさん乗せる子。

全部のトッピングをたくさん乗せすぎて、皿に乗せるのに重すぎて落ちそうになるくらいな子もいましたよ!

一人一人、それぞれがオリジナルピザを作りました!

ホットプレートに乗せて焼き、香ばしいいい匂いがしてくると、子どもたちも「ん~いい匂い~!」と、

大喜びしながら焼ける様子を見ていました。

dscf5401dscf5402dscf5408

dscf54101dscf5418dscf5419

焼き上がったピザは、園長先生方にもおすそ分けしましたよ。

「美味しそう!さくらさん、ありがとう!」とお礼を言われて、ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、嬉しそうな子どもたちでした。

dscf5421dscf5427

こんなに美味しそうに出来上がりました!

給食後にみんなもいただきましたよ!

dscf5456dscf5475dscf5452dscf5434

dscf5468dscf5459dscf5463dscf5466

みんな美味しそうにパクッと食べていましたよ!ミニトマトが嫌いな子もほんの少しですが乗せていました!

「おいしいね!」「お家でも作ろうっと!」など、大満足な子どもたちでした!

作り方は簡単ですので、ぜひ、お家でも作ってみてくださいね!


6月生まれさんのお誕生会がありました! (07月04日)

6月は8人のお友達がお誕生日を迎えました。

dscf4960dscf4963dscf4972

お兄さんお姉さんは自分でマイクを持ち、どの子も堂々と発表していました!

小さいお友達も上手に座っていましたよ!

dscf4979dscf4980dscf4982dscf49852dscf4986dscf4989dscf4995dscf4999

みんなでお祝いした後は先生の楽しい出し物があり、みんなで盛り上がりました☆

お誕生日のお友達、おめでとうございます!


7月の行事 (07月01日)

1
社名運動
「街頭キャンペーン」参加(長)
2
個人懇談(少)
うんどうあそび(中・長)
★キッズ
3
個人懇談(少)
カウンセラー訪問
4
個人懇談(少)
5

6

7
えいごであそぼう(長)
8 9
避難訓練
10
個人懇談(すみれ)
11
個人懇談(すみれ)
12

13 14 15
保育料引落日
お誕生礼拝
お祝い会
16
★キッズ

17 18
終業日
おとまり保育(長)

19
おとまり保育(長)
20 21
海の日
22
1号認定児夏季休業
こひつじクラブ開始

23
★キッズ
24

25

26

27 28
29 30


31


8月の予定 (07月01日)

❀8月の予定❀
・ 4日(月)こひつじクラブ休み(17日まで)
・13日~15日(金)夏季休業
・20日(水)キッズクラブ
・27日(水)~29日(金)夏季保育(1号認定児)
・27日(水)うんどうあそび(長) キッズクラブ
・28日(木)避難訓練
・29日(金)お誕生礼拝・お祝い会


7・8月のキッズクラブ (07月01日)

◎7・8月キッズクラブ◎

・7/2日(水)・・魚釣りをしよう~何が釣れるかな~

・7/16日(水)・23日(水)・・☀水遊び ☔ホールで遊ぼう

・8/20日(水)・・感触遊び

・8/27日(水)・・応急手当講座~中消防署~



7がつのこらむ (07月01日)

〈チャプレンのコラム〉

焦らなくていい

6月上旬に、教会の宿舎のベランダで、アサガオを育てることにしました。60cmくらいの長方形のプランタ-に肥料を敷いて、アサガオの種を10個ほど蒔きました。これまで園芸の経験が皆無に等しい私は、毎朝水やりをしながら、このような育て方で本当に良いのか半信半疑でおりました。

一週間ほどたって、プランタ-を覗き込みながら、よくよく見てみると、土の中から一つの小さな芽が顔を出しておりました。発見したときは、うれしかった。と同時に、生命の神秘さえ感じました。

次から次へと芽が出てきて、5日ほどで、どの芽も双葉くらいまで成長しました。けれどもプランタ-の右端のエリアだけ、まだ芽すら出てきません。そこにも種を蒔いたはずだったのですが、もう無理なのかなと思っておりました。するとどうでしょう。それから、さらに一週間がたって、ようやく芽を出したのです。「ああ、アサガオにも成長に差があるのだな」と思いながら、そのような姿を眺めておりますと、ふと私にこう訴えかけてくるものがありました。

「焦らなくていい。自分のペースで生きていけばいいんだよ。」

なんだか穏やかな気持ちになりました。私たちは、何事をするにも、一人ひとりのペースというものがあります。この社会で生きていくために、大人になれば、自分のペースだけでなく、相手のペースに合わせていく、そのような協調性が大切になってきます。けれども、逆に相手のペースに合わせようとばかりいては、それはそれで、いずれ疲弊してしまうのではないでしょうか。

そのようなとき、「焦らなくていい。自分のペースで生きていけばいいんだよ」と言い聞かせてみるのも良いのかもしれません。そのように、一歩ずつ、少しずつでいいから、自分のペースに自信が持てれば、逆に、相手のペースをも尊重しようとする気持ちが芽生えていくのだと思います。


カテゴリー

アーカイブ