ピアノキッズコンサート (2022年09月02日)
森 舞さんのコンサートが行われました。
どんなコンサートがはじまるかな?
楽しいプログラムでこどもたちはじっくり聞き入ったり、一緒に歌ったり・・・
クイズもあって盛り上がりました!
みんな大満足?
友だち同士で「また来てほしいね!」とお話ししていました。
寒天遊びをしたよ(もも組) (2022年08月02日)
ひんやりして気持ちいい寒天で遊びました。ピンク、黄色、緑色の寒天をカップに
入れてスプーンですくったり手で触ったり。プルプル ジュルジュル おもしろいね!
おいしそうなデザートの出来上がり♪思わず食べてしまいそうでした。
みんなで育てた枝豆を食べました☆(すみれ組) (2022年07月25日)
先日収穫した枝豆を食べました。
給食のごはんを塩ごはんにしていただき、枝豆をのせて枝豆ごはんに!!
枝豆をぷちっとだすのに真剣な表情でした。
早く食べたくて、一つ出しては食べてを繰り返すお友だちもいました☆
完成!!!
みんなで作った枝豆おいしかったね♪
枝豆を収穫しました!(すみれ組) (2022年07月20日)
すみれ組で育てた枝豆を収穫しました。
「大きくなったね!」「おいしそ?」とうれしそうな子ども達。
収穫の時は真剣な表情でした♪
次はみんなで枝豆を枝からとりました。
「たべよ?」「おいしそ?」と大興奮でした。
みんなで食べるの楽しみですね♪
チョウチョさん、また遊びに来てね!(たんぽぽ組) (2022年07月07日)
5月末、 クラスのお友だちのお家の庭にいたアゲハの幼虫、アオムシを持ってきてくれたので、クラスで育てることにしました。
初めて見た時は、子どもたちも「どこにいるの?」「これ?」というくらい小さかったです。1センチらいのもの、2?3センチくらい、そして、小さい粒みたいなものと3匹いました。
さっそく図鑑を出すと、みんな「これになるの?」「今は、これ?」と、図鑑に載っていたアオムシの成長過程の写真を興味津々で見ていました。
それからは毎日、朝登園してくると、「もうちょうちょになった?」「おっきくなった?」と、楽しみにするようなりました。
お隣のゆり組のお友だちも毎日見に来ていましたよ。
みかんの葉やさんしょの葉を食べて、アオムシはすくすく大きくなっていきました。
毎日フンをするので、飼育ケースに敷いてあるティッシュを取り換えると、子ども達は寄ってきて、
「きれいにしてるの?」「たくさんウンチしてるね?。」とモリモリ食べるアオムシに驚いていました。
また、ムシャムシャと葉っぱを食べていると、「こんなに食べるの?」「食べてるの、かわいい!」と、またもや驚きと、食べている姿にほっこり。
そしてだんだん大きくなり、とうとうサナギになりました。それを見た子どもたちは、「サナギになってる?!」「固まった?」と、大騒ぎ!
それからは、いつチョウチョになるだろう?と、また、毎日、登園すると飼育ケースをのぞく姿が見られました。
そして10日ほど経った時、ついにチョウチョになりました!
出てくるところを見ることはできませんでしたが、朝、登園して、チョウチョになっているのを見て、またまたみんな大騒ぎでした。たんぽぽ組だけでなく、ゆり組さんも「チョウチョになってる?!」「見てみて?!」と、お友だちを呼びに行くほど、大興奮でした!
子ども達は、チョウチョになった姿を見て、「かわいい!」「すごいなぁ。」と、じっくりと観察していましたよ。
そして、チョウチョが羽をバタバタさせて飛べるようになってから、外へ放すことにしました。
たんぽぽさんだけでなく、いろんなクラスのお友だちにも見せてあげよう、ということになり、他のクラスの友達も呼んでみんなで放すことにしました。
「1、2の3!」で、飼育ケースを開けると、しばらく羽をパタパタさせてから、ヒラヒラ?と空へ飛んでいきました。
こどもたちは、「バイバ?イ!」と、チョウチョが見えなくなるまで手を振っていました。
いなくなって寂しいけど、「また遊びに来てくれるかな?」と、また飛んできてくれることを楽しみにしているようでした。
そしてなんと次の日!
子どもたちが園庭で遊んでいると、アゲハが園庭にヒラヒラと飛んできたんです!「うわ?!アゲハだ!あそびに来てくれたのかなぁ?」と大喜び。チョウチョの後を追いかけたり、手で捕まえようとしたりしていました。
しばらくすると、また飛んで行ってしまいましたが、子どもたちは「またね?」と、チョウチョに向かって手を振っていました。
小さいアオムシの時から、毎日成長していく様子を観察してきました。子どもたちは、アオムシが大きくなったり、形や色が変わったり、サナギになって、あんな小さい殻からどうやってでてくるのかなぁ?と考えたりと、いろんなことを感じたり、学んだりすることができました。
生命の不思議さ、面白さに触れることができ、とても貴重な体験をする事ができました。これからも、生き物のいろんな姿に興味や関心をもってくれるといいなぁと思います。
ミニトマトを収穫しました!(さくら組) (2022年07月06日)
5月に植えたミニトマトが大きくなり、いよいよ食べ頃となりました。とてもたくさん実っていたので一人一つずつ収穫し、みんなとても嬉しそう!
収穫したミニトマトは給食の時間に食べました。毎日水やりをして大切に育ててきたのでみんな大事そうに食べていました。手でつかんだりお箸で上手につかんだり・・・フォークでとろうとするとツルツル滑ってなかなか食べられず、「トマトが逃げちゃう」と笑っている姿もありました。
「どんな味がする?」と聞くと、「すっぱ?い!」「おいしい!!」と様々な声が聞こえてきました。
まだまだたくさん実がなっているので、また収穫が楽しみですね♪
どろんこ遊び最高!(ゆり組) (2022年07月02日)
みんなが楽しみにしていたどろんこ遊び!
登園してからすぐに「今日のどろんこ遊びで何作る?」「この前はトンネルが崩れちゃったから今度は上手く作りたい!」「一緒に作ろうよ!」などと、お友達同士で作戦立てていました。遊んでいるうちに大きな島ができたり、作ったお山の火山が噴火したり、コーヒー牛乳のお風呂が沸いたり、次々に展開していく遊びをみんなで楽しみました。そして最後には、「楽しすぎる!」と泳ぎ出す子ども達。全身で感覚遊びを楽しみ、ダイナミックにどろんこ遊びを満喫したゆり組さんでした!
プール遊びが始まりました(もも組) (2022年07月01日)
毎日暑いですね。プール遊びの前にみんなが大好きなサンサン体操をします。音楽が流れるとみんな大喜び
でとても上手に踊ります!プールはちょうど日陰になっていい気持ちです。ジョウロにお水をくんだり、金魚すくいをしたり
お友達じっくり遊んでいます!
バスに乗ってお出かけ!(さくらぐみ) (2022年06月13日)
桜木図書館へ行きました。
バスを降りて横断歩道を渡り、館内は静かにお友達と手を繋いで歩きました。
まずは大きな絵本の読み聞かせを見ました。みんなとても集中して見ていて、『きんぎょが にげた』という絵本では、「きんぎょはどこだ?」という問いかけに「あそこ!」「ふたりいる!」と、とても楽しそうに指さしていました。
読み聞かせのあとは自由に絵本タイム!「この本、家にある!」「これ幼稚園のと一緒だ?」と言いながら、次々と絵本を持ってきてお友達と見せあったり保育者と一緒に見たり・・・。とても楽しい時間を過ごしました。
帰りは少し遠回りをして、駅や恐竜を見てから幼稚園に帰りました。恐竜や電車が見えるとみんな大興奮!他にも大きなトラックやショベルカーを見つけてお友達や保育者と共有し、とても楽しいドライブになりました。
さくらぐみさんになって初めてのお出かけで疲れたのか、お昼寝はみんなぐっすりでした。
お散歩に行ったよ(もも組) (2022年06月13日)
お天気が良かったのでみんなでお散歩に行きました。お散歩に慣れた様子のももさん、足をのばして松ヶ枝公園まで行きました。今日はみんなが大好きなはたらくくるま!清掃車が行ったり来たり。みんな大喜びでした♪公園で気持ちのいい風にあたったり、あじさいの花を見たりしましたよ。楽しかったね。また行こうね!