できごと

ホーム > ブログ > できごと

アゲハチョウになったよ!(たんぽぽ組) (2023年06月05日)

先月、アゲハチョウの幼虫をいただいき、クラスで育てています。

初めて見たアゲハチョウの幼虫に、子ども達は

「なにこれ?」「イモムシ?」「見たことない!」と、興味津々でした。

これがチョウチョになることを伝えると、みんな「えぇ~!!」とびっくり!

「どうやって?」と聞いてきたので、図鑑を見せながら説明すると、「ふ~ん・・・」

と、図鑑を見ては、幼虫を見て、と、不思議そうにしていました。

dscf4013dscf4288

毎朝、登園すると、まずはアオムシを見てから、朝の用意をする姿が見られます。

始め、黒白色だったのが、緑色になると、「あれ?どっかいった?」と、探していたので、

「黒白の子が、大きくなって緑色になったんだよ。」と伝えると、またまた「これ!?」と、

びっくりしていました。

色や姿形が変わっていく様子に、子どもたちは興味を示し、「ちょっと大きくなってる!」

「見て!葉っぱ食べてる!」と、目をキラキラさせながら見ていました。

毎日、ウンチをするので、きれいに飼育ケースを拭いたり、葉っぱを

取り替えたりしているのですが、そのたびにみんな集まってきます。

dscf4014dscf4157

子どもたちもアオムシがだんだん可愛くなってきたようで、4匹いるのですが

全部に「名前をつけよう!」ということになりました。

dscf4059この子が「みっちゃん。」いただいた時から一番大きかったアオムシです。

dscf4151この子が、「きららちゃん!」むしゃむしゃ、葉っぱを食べていました!

dscf4152やっとアオムシになった、「きっちゃん!」

dscf4154そして、一番小さくて、体が黒白色の「こっちゃん!」です。

どの子も可愛い名前が付きました!

そして、体の大きかったみっちゃんがさなぎになり…

dscf4163

なんと!先日、園外保育に行っている間に、チョウチョになっていました!!

dscf4282dscf4285

この日の朝、さなぎの色が黒っぽくなっていたので、そろそろかな・・・と思っていたのですが…

子どもたちはチョウチョになっている姿を見てビックリ!!!

「いつの間に?」「え?これチョウチョ?」「こっから出てきたの?」

と、食い入るように見ていました。

そして、羽も上手に動かせるようになったころ、外へ放してあげることになりました。

dscf4291dscf4289dscf4294

外に放すと、みんな「バイバ~イ!」と手を振って見送りました。

部屋に帰ってきて、抜け殻を見ると、「どうやって入ってたんだろう?」と、

またみんなで不思議そうに見ていました。

中には、「みっちゃんがいなくなって、さみしいなぁ。みんないなくなっちゃうんだな…」

と、チョウチョになって飛んでいくのは嬉しいけど、ちょっぴり寂しい・・・という感情を

抱いているようでした。それだけ子どもたちは愛情を注いで見ていたのだなぁと感じました。

生き物の不思議さや成長していく面白さなどを、アゲハの幼虫を通して子どもたちは

気付いたり、興味を持ったりと楽しみながら学んでいます。

貴重な体験をすることができて、本当にありがたです。

dscf43052

そして、残り3匹のうち、2匹がさなぎになりました。

無事チョウチョになって、空に飛んでいってくれますように…


初めての粘土!(すみれ組) (2023年06月02日)

今日はお楽しみお弁当の日!みんな朝から「アンパンマンいっぱいだよ~!」「ママが作ったの!」とお弁当の話題でもちきり!午前中ずっとわくわくしていました。

みんなもお弁当を作ってみよう!ということで初めて粘土を使ってみました。最初はおそるおそる触ってみたりちぎってみたりでしたが、慣れてくると丸めたり細長く伸ばしたりして、トマトやウインナー、バナナなどを作っていました!

お弁当の具以外にもヘビや雪だるまなど、好きなものを作って「見て見て~!」と嬉しそうでした♪

dscn9474dscn9473

いよいよ待ちに待ったお弁当の時間!

みんな「おいしい!」と笑顔で食べていましたよ☺

dscn9513dscn9510


頑張って歩きました!(たんぽぽ組) (2023年05月26日)

先日、聖三一教会まで、ゆり組さんと歩いて出かけました。

今回は、これまでよりも長い距離を歩くので、たんぽぽさん、みんな歩けるかちょっと心配しましたが、

行き帰りとも、頑張って歩いていきました。

dscf4068

初めて教会に行きましたが、礼拝中も静かにお祈りをしたり、チャプレン先生のお話をしっかり聞いていましたよ!

dscf4071dscf4070dscf4074

帰る前に教会の駐車場に咲いているバラを見ました。

いろいろな色、種類のバラが咲いていて、辺りはとてもいい香りがしていました。

子どもたちもバラに鼻を近づけて、クンクン、香りを嗅ぐと

「これいい匂いするよ!」「こっちも!」「この花キレ~イ!」と、

dscf4095dscf4096dscf4098

お友だちと一緒に顔を近づけて、バラの香りを楽しんでいましたよ!

帰ってくる頃には、お腹がペコペコに・・・

園に着いて、お家の方が作ってくださったお弁当をみんなで食べました。

dscf4112dscf4114dscf4126dscf4128

「見てみて~!」とみんな嬉しそうにお弁当を見せてくれたり、お友だちと「あ!私も同じウインナー入ってる!」

などと、見せ合いっこしたりしながらおいしそうに食べていましたよ!

おいしいお弁当、ごちそうさまでした! みんな残さず食べていました。

園外保育に行くごとに、歩くのが上手になってきています。少しずつ歩く距離を増やしたり、

行ったことのない場所にも行ってみたいなあと思います。


毎日楽しいね♪(もも組) (2023年05月24日)

気持ちの良い日が続いていますね。ももさんは毎日園庭やホールで元気に遊んでいます。大好きなホールでは大きな積み木を運んだり、ボールを転がしたりとみんなとても楽しそうです!フープのトンネルも順番にくぐっています。最後のお片付けもみんなで頑張ってしてくれます☆

dsc05988dsc05990

dsc06004dsc06006


お散歩に行きました(すみれ組) (2023年05月17日)

とても良いお天気の中、園外にお散歩に出かけました。

道路を渡る時には、「右見て、左見て、もう一回右見て・・・」しっかり手をあげて渡ることができ、ご近所の方には元気よくご挨拶もできました。

きれいなお花や大きなトラック、壁を登っているアリさんなどたくさんの発見がありました!またいろいろなところにおでかけしようね♪

dscn9306dscn9297dscn9283


野菜の苗を植えました! (2023年05月09日)

今日は良いお天気の中野菜の苗を植えました。

ゆり組は ナス トマト そして、ゆりさん一押しのかぼちゃを育てることになりました!!

そら豆、アスパラガス、キュウリ、ピーマン・・・など育てたい野菜がいっぱい!!園の図鑑やお家で調べたり、たくさん話し合いをしました。

「サラダにして食べたいな~」「カレーでもいいね!」「焼いてもおいしいかな?」と育てる前から食べることで頭がいっぱいのゆりさんです☆

苗植えでは、葉っぱの形や感触、色をひとつずつ見たり、触れたり、よく観察しました。

img_2369

子ども達同士で助け合いながら苗を植えました。穴が大きくなりすぎたり、小さすぎたり、何度かほり直し苗にピッタリのお家を作ることができました!

img_23782 img_2376 img_2379 img_2381

「みんなで育てて、みんなでたくさんたべたいな~」と気合十分の声がきこえてきました☆

成長が楽しみですね!


野菜の苗植えをしました!(たんぽぽ組) (2023年05月09日)

今年度のたんぽぽ組の畑に何を植えようか、GW前に子どもたちと話し合いをしました。どんな野菜を知っているか聞くと、いろいろな野菜が出てきました。

ですが夏野菜となると、種類が絞られていき、最終的にキュウリ、トウモロコシ、小さいメロンを植えることになりました。

特に、トウモロコシ、メロンを食べたい!という子が多かったです。

子どもたちは早く苗を植えたくて、「いつ植えるの?」「今日植えるの?」と楽しみにしていました。

そして、今日、みんなで植えましたよ!

どのように植えるかの話を聞いてから、クラスのグループごとに植えていきました。

dscf3843dscf3847dscf3850

dscf3855dscf3857

みんな優しくそ~っと土をかけてあげていましたよ。

植えた後は、水やりもしました。

dscf3858dscf3859dscf3861

「葉っぱの下の方、お土にかけてあげてね。」と伝えると、下の方に水が行くようにかけていました。

dscf3864dscf3867dscf3869dscf3871

明日から、グループの当番さんが水やりをしていきます。

当番活動も今日から始まりました。まずは、野菜の水やりをしてもらいます。

他には、さようならの会の時に、明日のお当番グループを言ってもらう、というのもします。

みんな、自分のグループが当番になるのを楽しみにしているようです!

毎日水やりをして、すくすくと育ちますように!実がなることを願いながら、

子どもたちとお世話をしていきます。


こいのぼりのかばんを作ったよ!(さくら組) (2023年05月09日)

楽しかったゴールデンウィークが終わり、また幼稚園がスタートしました!

5月5日は子どもの日でしたね。

さくら組はこいのぼりのかばんを作りました!

まずは、こいのぼりにクレヨンでグリグリと目をかきました。

img_60732img_6078img_60691img_60702

「みてみて!あかいおめめにしたんだよ!」

「わたしはいろんないろにしたよ!」

と言い、目をかくだけでも個性がよく出ていましたよ☆

次に、自分で選んだ折り紙をビリビリとちぎって、こいのぼりの体にのりで貼りました。

img_6081

「どのいろにしようかな~」

img_6087img_6088img_6091img_6096img_6089

最初は「ちぎれないよ~(泣)」と苦戦するお友だちもいましたが、だんだんとコツをつかむとビリっとちぎることができて、嬉しそうでした☆

のりの感触も楽しみつつ活動を楽しんでいました!

img_6098img_6100

できあがったこいのぼりを持ってパシャリ!!

img_61132img_61101img_61112

出来上がったこいのぼりをお部屋に飾ると、とっても素敵でした!

気持ちよさそうに泳いでいるみたいですね♪


大型積み木で遊んだよ!! (2023年05月02日)

今日はホールで初めての大型積み木であそびました。

おおきく重たい分、しっかりした積み木!カラー積み木とは違った楽しさがあります。

軽い積み木は一人でも、重たい積み木は助け合い二人、三人で力を合わせ運びました。

「軽いけど大きくて危ないかもだから手伝って!」「下に積み木置いた方が丈夫で座りやすい!」「落ちてこないように支えとく!」など子ども達でしっかり考えながら楽しむ姿がありました。

img_2317img_2318

家、お城、新幹線、ジェット機などダイナミックなものが完成しました!

img_2331img_2324

img_23401

「またやりたい!」とみんなのきらきらした表情にうれしくなりました☆


元気におよげ!こいのぼり! (2023年04月28日)

p1040336元気におよげ!こいのぼり!!

子ども達ひとり一人が、クラスごとにミニこいのぼりやシールなどで飾り

素敵なこいのぼりになりました。みーんな元気に、おおきくなあれ!


カテゴリー

過去の記事